前回に、
WordPressのテーマデザインでよく使うPHP構文、if文について
という記事を書きました。
PHPプログラムにおいて、if文は、いわゆるPHPの制御構造、条件分岐と言いまして、その条件式がTRUE(当てはまる)の場合にのみ、処理を実行するPHP関数です。なので、その条件式がFALSE(当てはまらない)の場合には、if文の中は無視されて何の処理も行われません。
そこで、その条件式がFALSE(当てはまらない)の場合にも、何かしらの処理がしたい場合があると思います。
そのような時に用いるのが、PHP構文のif-else文です。
なお、if-else文は、if文と同様に、他のif文やif-else文の中に何重にも入れ子ができるので、柔軟に対応ができます。つまり、if文やif-else文の中にさらにif文やif-else文を書くこともできます。
具体的な使い方の説明を致します。
if-else文は、具体的に、以下のように書きます。
書き方としては、以下の4通りがありますが、いずれでも処理は同じになります。
(1)
<?php if(条件式) { 条件式がTRUE(当てはまる)の場合に実行する処理(PHPのコードを書く) } else { 条件式がFALSE(当てはまらない)の場合に実行する処理(PHPのコードを書く) } ?>
(2)
<?php if(条件式) { ?> 条件式がTRUE(当てはまる)の場合に実行する処理(PHPまたはHTMLのコードを書く) <?php } else { ?> 条件式がFALSE(当てはまらない)の場合に実行する処理(PHPまたはHTMLのコードを書く) <?php } ?>
(3)
<?php if(条件式) : 条件式がTRUE(当てはまる)の場合に実行する処理(PHPのコードを書く) else : 条件式がFALSE(当てはまらない)の場合に実行する処理(PHPのコードを書く) endif; ?>
if(条件式)やelseの後は「;」(セミコロン)ではなく「:」(コロン)で、endifの後は「;」(セミコロン)であることに、注意してください。
(4)
<?php if(条件式) : ?> 条件式がTRUE(当てはまる)の場合に実行する処理(PHPまたはHTMLのコードを書く) <?php else : ?> 条件式がFALSE(当てはまらない)の場合に実行する処理(PHPまたはHTMLのコードを書く) <?php endif; ?>
(3)と同じく、if(条件式)やelseの後は「;」(セミコロン)ではなく「:」(コロン)で、endifの後は「;」(セミコロン)であることに、注意してください。
上記のif-else文について、(1)から(4)まで、処理の違いはないので、好みの問題と、私個人は、認識しています。
上記の4通りの例は、もちろん、「条件式」や「条件式がTRUE(当てはまる)の場合に実行する処理」や「条件式がFALSE(当てはまらない)の場合に実行する処理」は、それに該当する半角英数のプログラムが入ります。
それぞれの場合で、具体的に、示します。
書き方としては、以下の4通りがありますが、いずれでも処理は同じになります。
(1)
<?php if ( is_home() || is_front_page() ) { bloginfo( 'name' ); } else { the_title(); } ?>
(2)
<?php if ( is_home() || is_front_page() ) { ?> <?php bloginfo( 'name' ); ?> <?php } else { ?> <?php the_title(); ?> <?php } ?>
(3)
<?php if ( is_home() || is_front_page() ) : bloginfo( 'name' ); else : the_title(); endif; ?>
(4)
<?php if ( is_home() || is_front_page() ) : ?> <?php bloginfo( 'name' ); ?> <?php else : ?> <?php the_title(); ?> <?php endif; ?>
上記の解説をしますと、
サイトのトップページが表示されている場合(メインページまたはフロントページの時)には、サイトタイトル名を表示して、
それ以外の場合には、記事タイトルを表示する、という意味です。
「||」は、PHPで「または」の意味です。
「bloginfo( ‘name’ );」と「the_title();」は、WordPressのテンプレートタグです。
「bloginfo( ‘name’ );」が、WordPressにおいて、サイトタイトル名を表示する。
「the_title();」が、WordPressにおいて、記事タイトルを表示する。
の意味です。
これについても、また後日にご説明します。
「is_home()」と「is_front_page()」は、WordPressの条件分岐タグです。
これについては、また後日にご説明しますが、以下のURLが参考になります。
条件分岐タグ – WordPress Codex 日本語版
(追加)
吉田さんに、
「厳密には構文であって関数ではないな、IFは。」
という指摘を受けまして、「PHP関数」という表記を「PHP構文」に直しました。
吉田さん、ありがとうございます!
「WordPressのテーマデザインでよく使うPHP関数、if-else文について」、という記事を書いてみました。 http://wp3.jp/2010/11/12/if-else/ 普段からプログラムコードを書く機会は増えていますし、一つ一つ記事にしていければと思います。
RT @khoshino: 「WordPressのテーマデザインでよく使うPHP関数、if-else文について」、という記事を書いてみました。 http://wp3.jp/2010/11/12/if-else/ 普段からプログラムコードを書く機会は増えていますし、一つ一つ …
WPに限らずPHP勉強したい方は是非! RT @khoshino: 「WordPressのテーマデザインでよく使うPHP関数、if-else文について」、という記事を書いてみました。 http://wp3.jp/2010/11/12/if-else/
RT @khoshino: 「WordPressのテーマデザインでよく使うPHP関数、if-else文について」、という記事を書いてみました。 http://wp3.jp/2010… 普段からプログラムコードを書く機会は増えていますし、一つ一つ記事にしていければと思います。
RT @khoshino: 「WordPressのテーマデザインでよく使うPHP関数、if-else文について」、という記事を書いてみました。 http://wp3.jp/2010/11/12/if-else/ 普段からプログラムコードを書く機会は増えていますし、一つ一つ …
厳密には構文であって関数ではないな、IFは。 RT @khoshino: 「WordPressのテーマデザインでよく使うPHP関数、if-else文について」、という記事を書いてみました。 http://wp3.jp/2010/11/12/if-else/
WordPressのテーマデザインでよく使うPHP関数、if-else文について | WordPress(ワードプレス)コミュニティ – http://wp3.jp/2010…
コード部分の背景の縞々があると読みやすいですね。 RT @khoshino: 「WordPressのテーマデザインでよく使うPHP関数、if-else文について」、という記事を書いてみました。 http://wp3.jp/2010…
コード部分の背景の縞々があると読みやすいですね。 RT @khoshino: 「WordPressのテーマデザインでよく使うPHP関数、if-else文について」、という記事を書いてみました。 http://wp3.jp/2010/11/12/if-else/
WordPressのテーマデザインでよく使うPHP関数、if-else文について | WordPress(ワードプレス)コミュニティ: 前回に、 WordPressのテーマデザインでよく使うPHP関数、if文について という… http://bit.ly/cbLW4T
コード部分の背景の縞々があると読みやすいですね。 RT @khoshino: 「WordPressのテーマデザインでよく使うPHP関数、if-else文について」、という記事を書いてみました。
[h] WordPressのテーマデザインでよく使うPHP関数、if-else文について | WordPress(ワードプレス)コミュニティ http://bit.ly/cus3OR
RT @jim0912: WPに限らずPHP勉強したい方は是非! RT @khoshino: 「WordPressのテーマデザインでよく使うPHP関数、if-else文について」、という記事を書いてみました。 http://wp3.jp/2010/11/12/if-else/
WordPressのテーマデザインでよく使うPHP関数、if-else文について | WordPress(ワードプレス)コミュニティ http://bit.ly/djudQT
WordPressのテーマデザインでよく使うPHP関数、if-else文について | WordPress(ワードプレス)コミュニティ – http://wp3.jp/2010…
RT @khoshino: 「WordPressのテーマデザインでよく使うPHP関数、if-else文について」、という記事を書いてみました。 http://wp3.jp/2010/11/12/if-else/ 普段からプログラムコードを書く機会は増えていますし、一つ一つ …
WordPressのテーマデザインでよく使うPHP関数、if-else文について | WordPress(ワードプレス)コミュニティ: 前回に、 WordPressのテーマデザインでよく使うPHP関数、if文について という… http://bit.ly/cus3OR
WordPressのテーマデザインでよく使うPHP関数、if-else文について | WordPress(ワードプレス)コミュニティ: 前回に、 WordPressのテーマデザインでよく使うPHP関数、if文について という… http://bit.ly/cbLW4T
WordPressのテーマデザインでよく使うPHP関数、if-else文について | WordPress(ワードプレス)コミュニティ http://bit.ly/cus3OR
WordPressのテーマデザインでよく使うPHP関数、if-else文について | WordPress(ワードプレス)コミュニティ: 前回に、 WordPressのテーマデザインでよく使うPHP関数、if文について という… http://bit.ly/cus3OR
Web Trend : WordPressのテーマデザインでよく使うPHP関数、if-else文について | WordPress(ワードプレス)コミュニティ http://goo.gl/fb/DKnj5
WordPressのテーマデザインでよく使うPHP関数、if-else文について | WordPress(ワードプレス)コミュニティ: WordPressのテーマデザインでよく使うPHP関数、if-else文について | W… http://bit.ly/ccBCwo
WordPressのテーマデザインでよく使うPHP関数、if-else文について | WordPress(ワードプレス)コミュニティ http://bit.ly/cbLW4T #PHP
RT @khoshino: 「WordPressのテーマデザインでよく使うPHP関数、if-else文について」、という記事を書いてみました。 http://wp3.jp/2010/11/12/if-else/ 普段からプログラムコードを書く機会は増えていますし、一つ一つ …
WordPressのテーマデザインでよく使うPHP関数、if-else文について | WordPress(ワードプレス)コミュニティ http://bit.ly/dhfvqD
WordPressのテーマデザインでよく使うPHP構文、if-else文について | WordPress(ワードプレス)コミュニティ: http://bit.ly/bFfBZt
メモ: 「||」は、PHPで「または」の意味です。「Wordpress内でのif-else構文」 http://wp3.jp/2010/11/12/if-else/
WordPressのテーマデザインでよく使うPHP構文、if-else文について | WordPress(ワードプレス)コミュニティ – http://wp3.jp/2010…
WordPressのテーマデザインでよく使うPHP構文、if-else文について | WordPress(ワードプレス)コミュニティ – http://wp3.jp/2010…
if-else 文は、具体的に、以下のように書きます。
書き方としては、以下の4通りがありますが、いずれでも処理は同じになります。
WordPressのテーマデザインでよく使うPHP構文、if-else文について | WordPress(ワードプレス)コミュニティ http://wp3.jp/2010/11/12/if-else/
<?php
if ( is_home() || is_front_page() ) :
bloginfo( 'name' );
else :
the_title();
endif;
?>
WP:わかりやすい!
WordPressのテーマデザインでよく使うPHP構文、if-else文について http://t.co/pvjbWNef via @khoshino
phpのif文を書く必要があったのでここを参考にしました→http://t.co/EPgOYGg3
WordPressのテーマデザインでよく使うPHP構文、if-else文について http://t.co/2QZSWSBQ @khoshinoさんから …こんなにいろいろ書き方があるとか、こんな初歩的な所で疑問が出て時間かかってしまう…
phpでのif構文書き方まとめ。
WordPressのテーマデザインでよく使うPHP構文、if-else文について http://t.co/4cbklrvF @khoshinoさんから
ピンバック: PHP 繰り返し、条件分岐の補足 | tide2012
とってもわかりやすいです! WordPressのテーマデザインでよく使うPHP構文、if-else文について http://t.co/m3twbvsh @khoshinoさんから
わーい!ありがとうございます! RT @seotownchinatsu: とってもわかりやすいです! WordPressのテーマデザインでよく使うPHP構文、if-else文について http://t.co/tkM7HQnK @khoshinoさんから
WordPressのテーマデザインでよく使うPHP構文、if-else文について http://t.co/3Xz7wken @khoshinoさんから
“WordPressのテーマデザインでよく使うPHP関数、if-else文について | WordPress(ワードプレス)コミュニティ” http://t.co/k7X4inS2
“WordPressのテーマデザインでよく使うPHP関数、if-else文について | WordPress(ワードプレス)コミュニティ” http://t.co/k7X4inS2
WordPressのテーマデザインでよく使うPHP関数、if-else文について | WordPress(ワードプレス)コミュニティ http://t.co/lc5uFPbh
WordPressのテーマデザインでよく使うPHP構文、if-else文について http://t.co/7CUT0fwP @khoshinoさんから
うん、わかりやすい。 WordPressのテーマデザインでよく使うPHP構文、if-else文について
すぐ忘れるのでメモメモ・・・ まだまだ、プログラム初心者です。
すぐ忘れるのでメモメモ・・・ まだまだ、プログラム初心者です。 / “WordPressのテーマデザインでよく使うPHP関数、if-else文について | WordPress(ワードプレス)コミュニティ” http://t.co/ycnOA56G
WordPressのテーマデザインでよく使うPHP関数、if-else文について | WordPress(ワードプレス)コミュニティ – http://wp3.jp/2010…
備忘。
WordPressのテーマデザインでよく使うPHP構文、if-else文について | WordPress(ワードプレス)コミュニティ – http://wp3.jp/2010…
WordPressのテーマデザインでよく使うPHP構文、if-else文について http://t.co/QphPtuf7pH @khoshinoさんから
ピンバック: これで分かった!最近のWordPressテーマと作成方法まとめ | コムテブログ
MTもWordPressも、条件分岐のコードスニペットの書き方はよく似てる。
テンプレートのタグ指定は異なるけど、if、 elseの使い方は大差ない。… http://t.co/WDq3ZHcQPA
WPのif文
2010年11月12日記事
phpのifの書き方
wp 条件分岐